シンカリオン・ハヤトの言いたかったこと2 ~鉄路にたずさわってきた、すべての人たちへ~

子育て,生き方

< 前のページへ

 

ところで、「シンカリオン」は子供むけの変形ロボ・アニメでありながらも、制作にはJR社と連携しているという

 

それだけに思いのほかリアルな面もあり、鉄道関係者を泣かせているのではないだろうか

 

 

たとえばシリーズがはじまる一番最初のシーンで登場する人物は、主人公でも運転士でもない

 

保線職員

 

「保線」といわれてすぐにピンとくる人は鉄道通だ

 

ふだんの生活で耳にすることはない、専門用語というのか

 

線路の工事をする人々のことだ

 

当然のことながら、新幹線も電車も線路がなくては1ミリも走ることはできない

 

この線路を日々、ミリ単位で調整しなければ電車は簡単に脱線してしまう

(これは「プラレール」などで少し変化のあるレールを組んでみると実感できる)

 

線路のほかに架線に数万ボルトという電気が走っていなければ、電車が走る動力源がないし、(架線〈かせん〉:線路の上を伝っている電線のこと)

 

雪が積もれば、専用のラッセル車で除雪しなければ電車は走れない

 

こういった仕事を昼夜なく、365日行っているのが鉄道会社の「保線」という区分だ

 

 

ふだん電車に乗っていてもなかなか目にすることもなく、保線の職員に接する機会もまずない

 

たとえ自分の親が保線区の職員であっても、まずない

 

 

鉄道の運行のために、夜も昼もなく人生をささげている人たちがいる

 

そんな彼らが仕事をしているシーンから「シンカリオン」第一話は始まる

 

 

ーー新幹線の高架に並走する線路の上で、濃紺の制服を着た職員が作業にあたっている

夜空には星がきらめいている

すると遠くから電車の音が聞こえる

 

「あれ・・・なんか聞こえませんか?」

 

若い社員が手をとめたと思うと、すぐ頭上を通る高架の上を新幹線車両が通過した轟音(ごうおん)が鳴りひびく

 

「こんな時間に通過する列車なんて?」

「ドクターイエローだって走らないぞ・・・」

「今のはいったい・・・」

 

 

ふだん決して表に出ることもない

運転士でも駅員さんでもない

「線路の維持管理」という、なかなか想像するのも難い職業

みんなが寝静まった真夜中、今日も彼らは働いている

・・・そんな場面から、物語はじまっている

 

 

ーー土曜の朝から話はそれたが保線区の職員とおなじく、ふだんは我々の目に触れることのない人々がいる

 

車両の整備にあたる人々だ

 

次のページ(3)へつづく ≫

 シンカリオン・ハヤトの言いたかったこと3 ~機械も人間も同じ~ – 「カッコイイおとな」になりたい!!