「ウニヒピリ」 ~もうひとりの自分~(3)自分を大切にする方法

内なる本当の自分

 

もう一人の自分という感覚

翌週、アンケートの結果について先生がしてくれた説明を聞いて私は軽くショックを受けていた

 

「もう一人の自分」という感じ方には個人差があって、「なんとなくそういう考えが浮かぶ」という程度の人もあればハッキリともう一人の声が聞こえるという人もいる

なにがいい悪いということはありませんが、この講義を受けている中で圧倒的多数の人がこういう感覚を持っている、と答えた

 

 

私は耳を疑った

もう10年以上前のことだから数字がうろ覚えだが

8割か

85%か

とにかく多数派だったのだ

 

私は

「せいぜい、いたとして数%ていどだろう」

とたかをくくっていた

 

その見当は外れていた

 

先生は追い打ちをかけるように付け加えた

 

「多少のちがいはありますが、一般の人に同じような調査をしてみるとやはりだいたい同じような数字が結果として出ます」

 

つまりこの教室だけが特別ではない、ということだった

 

「・・・ウソだろ」

 

 

「もうひとりの自分」なんてどこか遠い世界のことだと思っていた

自分には関係のない話だと思っていた

でもそれはちがった

それはすぐ隣にあった

それどころかむしろその方がふつうで

自分が少数派だった

 

20年も生きてきて気づかなかった

 

「自分がヘンなのか?」

 

そのことを受け入れられずにいた

 

 

 ウニヒピリとは「内なる本当の自分」

それから十数年の歳月が過ぎた

 

自分はこういったことの専門家ではないが、一つだけはっきりわかったことがある

それは

 

じつは自分にも「もうひとりの自分」がすんでいた

 

ということだ

 

 

自分を大切にする第一歩は、「内なる自分」の存在に気づくこと

いたのだ

 

もうひとりの自分、が。

 

ただ気づかなかっただけなのだ

気づいてあげられなかっただけだった

 

ホ・オポノポノ」ではそのもうひとりの自分と向き合いなさい、大事にしなさい、と言っているだけなのだ

 

決してたんなるおまじないなどではない、と私は受けとめた

 

 

ただ筆者のばあい、気づいたと言っても急になにかが聞こえてきたわけではなく

 

なにかが見えるようになったわけでもなかったし

 

話しかけてくるものがあったわけでもない

 

ただじぶんの中にあった様々な感情

 

「これは嫌だ」「嫌いだ」

 

「好きだ」「心地よい」

 

そういったものに少し注意を向けてみたというだけにすぎない

 

その簡単なことがそれまではできなかった

 

それも当然と言えば当然だった

 

そもそもそんなふうに感じているということを自分でもわかってすらいなかった

 

それか「これは嫌だ!」と思ってはいても何らかの理由でその気持ちにフタをしている

嫌だと思うかどうか、これは実は自分にとっては大問題であるはずなのにたいした問題でないと思っている

ヘタをすればそんな気持ちなかったことにしている

 

「自分はこれが嫌いではないはず。好きになれるはず、ほんとうは好き(なはず)」

 

そうやって自分に言い聞かせて、ヘンなことにすらなっている

 

 

そのことにあるとき私は気づいた

 

自分の中にある本当の気持ち

 

おそらくハワイでは昔からこれを「ウニヒピリ」と呼ぶというとなのか

 

妖精のようだと言えばたしかにそのようでもある

 

幼い子供のかたちをしているといえば確かにそうだ

 

「あれはキライ」

 

「これはスキ」

 

子供のようではないか

 

「そんなこと言っていてはいつまでたっても立派な大人になれませんよ」

「子供じゃあるまいし」

 

そんな声がどこかから聞こえてきそうだ

そしてそんな声にばかり耳をかたむけてきた

 

しかしあるとき気づいた

ほんとうはもう一つの声があることに

 

「イヤだよ」

「こっちにしたいよ」

「やりたくない」

 

そんな本当の自分を大切にするにはどうすればよいのか。

 

 

長い歴史の積み重ねの中で、ハワイの人々がその方法を獲得した

 

それが「ホ・オポノポノ」なのではないか

 

そんなふうに受けとめてみることにした 

 次のページへ > 「ウニヒピリ」~もうひとりの自分~(4)

 

 

 ⇓このリンクから内容の一部を立ち読みできるようになりました

 
前の記事へ ↓

qtaro-kujo.hatenablog.com