生き方
「呪い」がじっさいにある、なんてこと聞くと「そんなことは信じない」「ありえない」という人がけっこう多いのではないかと思います。 じつは私もどちらかと言えば信じないタイプ、というか信じたくないといった方がより正確かもしれません。 ここで問題に…
子供というのは怖い話が好きらしい。 自分も小さい頃は怖い話とか不思議な話とかが好きで、本で心霊写真を見てはブルったりしてた これは今も変わらない普遍的なものがあるらしく、うちの小学生の子もそういう本を好んで読んでいる。 そんなこともあってこん…
生真面目な人ほど心を病むと言われています。 なぜでしょうか? 筆者(Qたろ~)もそんな生真面目な人間の一人。三十年このかた、真面目ひとすじで生きてきました。 おかげで、いいこともありましたが…じっさいはまじめで損したな、ということばかり。 職場…
美人は得か 「容姿」といってもいろいろある 「美人に独身女性が多い」は本当? 大学院卒女性の意外な結婚事情 見た目はやはり重要な要素だった… しかし―― 美人は得か テレビのCMに人気の女優さんが出演しているのを見て「この女優さんきれいだよねぇ…」とよ…
体の変化 なんかヘンなモードに突入 気分の変化 やる気と万能感がわいてくる 最後イライラする なぜ人は歩く 昭和初期までは基本、みんな歩きだった 男に生まれたからには 市中心部までの5㎞ぐらいの道のりを、気が向けば歩くことがある。 車で行けば20分ぐ…
彼らに共通するのは、決して皿洗いをイヤイヤやっているわけではないということだ 皿洗いで自律神経が整う 小林弘幸氏は自律神経の専門家として、もはや日本ではもっとも有名になってしまった一人だろう メディアは自律神経に関してなにか番組などで取り上げ…
<前のページへ 「機械は人間と同じ。ちゃんとツボを押さえてやればいつまでも働くし、間違って扱えば、すぐ止まりもする」 経験と知識をかわれて「超進化研究所」に配属された整備士の「キントキ」さん 気むずかしく職人かたぎの彼は、長年にわたり鉄道の車…
< 前のページへ ところで、「シンカリオン」は子供むけの変形ロボ・アニメでありながらも、制作にはJR社と連携しているという それだけに思いのほかリアルな面もあり、鉄道関係者を泣かせているのではないだろうか たとえばシリーズがはじまる一番最初のシ…
子供と暮らしていると、子供むけの作品にハッとさせられることが多い 放映開始以来、人気を博しつづけているアニメ 「新幹線変形ロボ シンカリオン」シリーズ 一言で説明するならば 世界観は「エヴァンゲリオン」 戦うのは「新幹線のトランスフォーマー」 と…
大富豪のビル・ゲイツは毎日じぶんで皿洗いをしているそうだ (あの世界で一・二の大金持ちがやっているなら・・・) と、ふだんしなかった皿洗いを急にやり始めて家族を不審がらせたのは自分だけではないはずだ 彼は家族が使った食器をほぼ毎日洗っているこ…