健康
長年謎の背部痛に苦しんできましたが、ついに疑問が解決したのでお話ししたいと思います。 急に現れた背部痛 病院を3か所受診 大病院で検査するも原因は不明 痛みが再発 コロナで悲しい目に 医師と言えど人 原因は宿便 レントゲンで大腸の位置を確認 背中の…
私たち日本人はじつに4人に1人はなんらかの頭痛に悩まされていると言われています。でも原因がよくわからず、病院にかかってもなかなか完治しないという人もいます。 でも、あきらめる前にちょっと待ってください。 そんな方は、次の10個の項目を振りかえっ…
もし今、子どものせきがひどく止まらないのなら、医療機関を受診する必要があります。ですが病院に着くまでに時間がかかります。それまでのあいだ少しでも咳をラクにしてあげる方法はないのでしょうか?答えは意外にかんたんです。病院に行けばいいのです。…
子どもが野菜をなかなか食べない、と困っているお母さん、お父さんは多いはず。 なんとか食べさせようとして一生けんめい作ったのによけられてしまう。ちょっとでも野菜が入っていると食べてくれない…せっかく作ったのに、がっかりですよね。栄養のかたより…
昔、テストのたびによくおなかを痛くしてトイレにかけ込んでいました そのころは、そんなの自分だけかな…と思っていました。人知れず、同じお悩みで苦労している人が世の中には意外にいるんだなぁ、とわかったのはずっと後になってからです 大人になってから…
カップ麺や即席麺を食べるとおなかがゆるくなる もしくは、とんこつラーメンなどのこってり・ドロドロ系のラーメンを食べるとなぜかかならず調子が悪くなる…そんな経験、ありませんか? 筆者はかつて、これらのラーメンを食べると必ず翌日にはお腹をこわすと…
たばこをやめてからの2年間、ずっと気にかかっていたのは 「いまさらたばこをやめて、本当に意味があったんだろうか?」 ということでした 「いままで何十年も吸いつづけた影響は、どこかに残っているんじゃないか・・・」 ーーそんな疑問を、多くの元・ス…
夜中になぜか無性にチョコレートが食べたくなって、気がついたら板チョコ一枚食いつくしていた・・そんな経験ありますか? じつはこれは単に意志を強く持てばいいとか、お腹がすかないように食べておけばいいとか、そうも言いきれない部分があります。 ポリ…
< 前のページへ テレビの情報番組では、納豆が健康長寿をもたらす側面ばかり注目されます しかし、じつは納豆も消化しづらい食べ物の一つです 水に溶けるタイプの食物繊維も豊富に含まれていることから、ほんとうはお腹の調子を整えるという意味でもとって…
< 前のページ 世の中にはいろんな食材があって、どの食品がアンチエイジングに効いて、どれを食べればインフルエンザの予防に効果があって、健康長寿でいられて・・・という話は巷にあふれています 一方で、では何を食うとお腹をこわすか なんていう情報は…
<最初のページへ そんなわけで、まず私がお腹の調子を整えるために試したのは 晩ご飯を軽く済ませる ということでした 言葉にしてしまうととても単純です しかしこれを本当に実行するとなると思いのほか困難がつきまとうチャレンジとなりました ところでこ…
敏感おなかが当たり前だと思っていた 同僚がポリープで退職した おなかの調子が心身に大きく影響する ①おなかの調子が免疫機能に影響 ②おなかの調子が心の調子や考え、気分にも影響 ガッツと"guts" なぜ腸が気分に影響している? ①セロトニンが大量に存在す…
<前のページへ なんのために「舌回し」をするかといえば、それは唾液を口の中にゆきわたらせるためだだから、歯とほほの間の空隙(すきま)に舌を入れて上下左右動かすのはもちろんのことその空間に舌を入れることによって唾液(つば)が行き渡るようにすること…
< 前のページ 従来のブラッシング法に加えてこの「押し込む」もしくは「押し当てる」という方法でブラッシングをしてあげることで、歯みがきの効果がグッと上がる 一番むずかしいのは、すでに言ったように適度な力で毛先を押し当てるということだ 強く押し…
< 前のページへ 「治った」というのは厳密には言いすぎだ 歯周病というのは ”どこかの歯に少しでも歯石がついていれば歯周病” ということになるらしいので、そういう意味では「治った」とは言えない しかし歯ぐきの色もかなりきれいなピンク色になって、口…
「お口の健康には自信あり」という人には関係のない話だ 長年にわたる口内細菌とのたたかいに、ひとつのメドが立ちそうだ とは言っても私は歯科医でもないし医療機器メーカーで開発を担当しているわけでもない たんに十数年にわたってお口の中に住んでいる細…
< 前のページ ~塩素はうるおいをうばうか?~ わたしたちがお風呂にふくまれている塩素を取りのぞく方法として、もっとも手軽なのは入浴剤をつかうということでしょう 私が小さいころ、祖父はよく入浴剤をいれて風呂に入っていました小さいころは何のため…
では日本の水道水はそれほどまで危険なのでしょうか? 飲む分にはだいじょうぶだが、風呂に使う分には注意が必要だ ということが言えるでしょう 前にもふれたとおり水道の水には 「これぐらいは最低でも塩素(えんそ)が必要だよ」 ということが決まっていま…
じっちゃんが生きていたころはお風呂はまずじっちゃんが入ってから、と決まっていて(?)そのあとにみんなが順番に入るということになっていた いまでは実家に帰ると必ず父がまずはじめに入り、あと順番にみんなが入る(今では彼が「じっちゃん」) ちなみ…
小さいころ、私の家では風呂の水に"井戸水"を使っていた一緒に暮らしていた祖父はそれを「ジカスイ」「ジカスイ」と呼んでどういうわけか誇りにしているようだった 「うちの水はジカスイだから(冬でも)あったかいんだ。ジカスイは地面の中にあるから冬あ…
最近またあごが痛くなってきた あくびをしたり、口を大きく開けると時おり痛い あごの付け根あたり 耳の下あたりだ。 ( ーーまたか。) という感じで筆者はもうなれっこになっている おそらく世で言われている 「顎関節症」(がくかんせつしょう) というや…